Source: 奈良テレビ
大和郡山市立小・中学校セキュリティ環境整備業務委託に係る公募型プロポーザルの結果
大和郡山市立小・中学校セキュリティ環境整備業務委託に係る公募型プロポーザルを実施し、同受託事業者選定委員会にて審査を行った結果、以下の通り優先交渉権者を特定しました。
業務名
大和郡山市立小・中学校セキュリティ環境整備業務
優先交渉権者
キステム株式会社 奈良本社
<a href="/locate.php?”>教育総務課 総務係 (窓口403番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線713番)
FAX 0743-52-3211
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警
第17回 記憶力大会 参加申込【団体用】
申込期間
【自慢の部】:令和2年12月7日(月)17時まで
【競技の部】【頭脳スポーツの部】:令和2年12月21日(月)17時まで
郵送・FAXの場合は、申し込みフォームをプリントアウト(印刷)し、必要事項を記入して、下記までお送りください。
- 郵送の場合は、
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町529-1
大和郡山市教育委員会生涯学習課内
記憶力大会実行委員会事務局 宛
- FAXの場合は、
0743-53-4744 へ
申込フォームはこちら・・・
注意
- 下記の免責事項を同意できる場合のみ、送信(申込)をお願いします。
- 送信(申込)の前に、記入漏れ・記入ミスがないか、再度ご確認ください。
- 1人で複数の部門に参加することはできません。
(ただし、競技の部個人戦と競技の部団体戦、および頭脳スポーツの部個人戦と頭脳スポーツの部ダブルスの重複申込は可能)
免責事項
(大会申込者および参加者は下記事項を了承したものとします。)
- 大会中の事故等については、参加者の責任において処置するものとします。
また、主催者は応急処置以外その責任を一切負わないものとします。 - 大会中の判定については、すべて主催者の決定に異議がないものとします。
- 大会参加者は大会中に撮影された写真の使用、マスコミからの出演依頼などへの連絡先紹介について、異議がないものとします。
<!–
第11回記憶力大会 競技の部・記憶力日本選手権大会のエントリー受付は、平成26年12月19日(金)まで延長となりました。自慢の部のエントリー受付は、12月12日(金)をもって終了しました。
- 「競技の部」は、平成24年12月14日(金)まで参加申込受付を延長します。
/–><!–
「自慢の部」・「記憶力日本選手権大会」の参加申込受付は、平成24年12月7日(金)で終了しました。
/–>
Source: 奈良県警
第17回 記憶力大会 参加申込【個人用】
申込期間
【自慢の部】:令和2年12月7日(月)17時まで
【競技の部】【頭脳スポーツの部】:令和2年12月21日(月)17時まで
郵送・FAXの場合は、申し込みフォームをプリントアウト(印刷)し、必要事項を記入して、下記までお送りください。
- 郵送の場合は、
〒639-1007 奈良県大和郡山市南郡山町529-1
大和郡山市教育委員会生涯学習課内
記憶力大会実行委員会事務局 宛
- FAXの場合は、
0743-53-4744 へ
申込フォームはこちら・・・
注意
- 下記の免責事項を同意できる場合のみ、送信(申込)をお願いします。
- 送信(申込)の前に、記入漏れ・記入ミスがないか、再度ご確認ください。
- 1人で複数の部門に参加することはできません。
(ただし、競技の部個人戦と競技の部団体戦、および頭脳スポーツの部個人戦と頭脳スポーツの部ダブルスの重複申込は可能) - 大会中の事故等については、参加者の責任において処置するものとします。
また、主催者は応急処置以外その責任を一切負わないものとします。 - 大会中の判定については、すべて主催者の決定に異議がないものとします。
- 大会参加者は大会中に撮影された写真の使用、マスコミからの出演依頼などへの連絡先紹介について、異議がないものとします。
- 「競技の部」は、平成24年12月14日(金)まで参加申込受付を延長します。
免責事項
(大会申込者および参加者は下記事項を了承したものとします。)
<!–
第11回記憶力大会 競技の部・記憶力日本選手権大会のエントリー受付は、平成26年12月19日(金)まで延長となりました。自慢の部のエントリー受付は、12月12日(金)をもって終了しました。
/–><!–
「自慢の部」・「記憶力日本選手権大会」の参加申込受付は、平成24年12月7日(金)で終了しました。
/–>
Source: 奈良県警
気をつけて!特殊詐欺 腹話術ポリスが注意を呼びかけ/奈良(奈良テレビ放送)
Source: 奈良テレビ
ネコの飼い方とマナーについて
飼い主のいないネコにエサやりする前によく考えましょう
飼い主のいないネコにエサやりをはじめると・・・?
爆発的に数が増えます
- 子ネコは半年で、次の子ネコを生むようになります。
- エサを求めて他の地域からもネコが集まってきます。
迷惑ネコになってしまいます
- 与えられたエサでは足りなくなってゴミ荒らします。
- 庭木で爪をといだり花壇で遊んだりします。
- フン尿の放置で悪臭がプンプン匂ったり、ハエなどの害虫も発生します。
エサだけではネコは幸せになれません
「自分が飼い主」という自覚と責任を持って、一生お世話をしましょう。
- 室内飼育に勤めましょう
ネコ自身の安全を守り、他人への迷惑を防止できます。 - 数のコントロールをしましょう(避妊・去勢手術の実施)
不幸なネコを増やさないことが大切です。
尿スプレー(おしっこをあちらこちらにかけること)もおさまります。 - ネコに名札をつけましょう
世話をしていることを明らかにし、飼い主としての責任をはたしましょう。
このままでは、可哀相だと飼い主のいないネコにエサを与える方は、その優しい気持ちで飼い主になって飼育してあげてください。
飼い主のいないネコ避妊去勢手術補助事業について
飼い主のいないネコについての苦情や相談が市に多く寄せられています。これらの問題に対して、市では飼い主のいないネコを増やさないための「TNR活動」を実施することが有効と考え、下記の補助事業を実施しています。
TNRとは、Trap:捕獲し、Neuter:不妊去勢手術を行い さくら耳カットをして、Return:元の場所に戻す活動です。TNR活動を行うことにより、ネコの数が増えない、糞尿のにおいが減る、発情の鳴声がなくなるなどの効果が期待できます。
飼い主不明のネコの避妊・去勢手術費用の一部補助について
飼い主が不明なネコ(野良猫)により生活環境が著しく損なわれている地域で、ネコの避妊・去勢手術に要する費用の一部を補助します。
交付対象者
自治会や、市内に活動の拠点を有し、地域住民の依頼で飼い主のいないネコに対して避妊・去勢手術を実施する市民団体等
(注) 個人での申請はできません
補助金の額
- 雌猫の避妊手術:1匹 5,000円
- 雄猫の去勢手術:1匹 4,000円
さくらねこ無料不妊手術事業
「公益財団法人どうぶつ基金」が行っている「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加し、無料で避妊・去勢手術が受けられるチケットの交付を受け、市民・ボランティア団体と協力しながら、飼い主のいないネコの不妊手術を支援します。
(注)手術費用やワクチン・ノミ除けなどの獣医療が全てどうぶつ基金の費用負担によって支払われます。
「さくらねこ」とは?
不妊・去勢手術済のしるしとして、耳先をさくらの花びらのようにカットしたネコのことを言います。この耳のことを、さくら耳と言います。
「公益財団法人どうぶつ基金」について
公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育方法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の推進に寄与することを目的とし、各種事業を行う団体です。
- 公益財団法人どうぶつ基金ホームページ(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
<a href="/locate.php?”>環境政策課 (窓口220番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線571・572番)
FAX 0743-53-1049
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警
犬の散歩マナーについて考えましょう
フンは必ず持って帰りましょう
散歩中、「後始末がめんどうだから、ついついそのまま・・・」という人はいませんか。フンを持って帰ることは、飼い主としての最低限のマナーです。
「大和郡山市美しいまちづくり条例」では、『飼い犬等の所有者又は占有者は、当該飼い犬等が公共の場所及び他人の占有する場所においてふんを排泄した場合には、当該ふんを放置してはならない。』と規定しています。
散歩の時は、必ず、ビニール袋等を携帯しましょう。
リードをつけて散歩しましょう
人通りの多いところでは、周りへの配慮としてリードを短く持つようにしましょう。
<a href="/locate.php?”>環境政策課 (窓口220番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線571・572番)
FAX 0743-53-1049
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警
「大和郡山末来会議」観覧者募集!
大和郡山まちづくり株式会社は、行政主導の「リノベーションスクール@大和郡山」をきっかけに、令和二年十月に設立されました。
そしてこのたび、大和郡山のまちの末来について語り合う「大和郡山末来会議」を下記のとおり開催します。「まちづくりに興味がある!」、「空き家の相談をしたい!」、「郡山でお店を開きたい!」などすこしでも興味のある方は、是非お越しください。
交流会も予定しており、ざっくばらんにお話できることを楽しみにしています。
昨年度に開催した「第1回リノベーションスクール@大和郡山」の様子はこちら
開催日時
令和2年11月28日(土)17:30~19:00(17:00開場)
(注)19:00~交流会を予定しています。
(注)観覧・交流会無料
開催場所
中央公民館(三の丸会館)3F 小ホール
主催者等
- 主催:大和郡山まちづくり株式会社
- 後援:大和郡山市・株式会社リノベリング・一般社団法人奈良県建築士会
申込
下記申込フォームよりお申込みください。
大和郡山未来会議申込フォーム(外部リンク・新しいウィンドウで開きます。) https://forms.gle/FA6zw9bTWqtBjRko8
<a href="/locate.php?”>都市計画課 まちづくり協定推進室 (窓口406番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線672番)
FAX 0743-53-1049
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警
イオンモール大和郡山&元気城下町プラザオープン10周年記念プロジェクションマッピング
オープン10周年記念プロジェクションマッピング イオンモール大和郡山及び元気城下町プラザのオープン10周年を記念してイオンモールの外壁を利用したプロジェクションマッピングを実施します。
映像については大和郡山市と地域連携事業に係る連携協定を締結している阪南大学が企画・製作したものを上映します。
日時
令和2年10月31日(土)
場所
イオンモール大和郡山 東側平面駐車場
(注)雨天の場合は、西側B1入口壁面
上映時間
- 18:00~
- 18:45~
- 19:30~
- 20:15~
(上映時間は約20分)
入場料
無料(観覧スペースを設けます)
(注)観覧スペースへの入場には整理券が必要です。
定員
各回200名
(注)雨天時 各回60名
整理券配布
配布場所
イオンモール大和郡山B1入口
配布時間
10月31日10:00~17:00
(注)各回定員に達し次第、配布終了となります。
(注)参加の際は体調確認、マスクの着用、検温、アルコール消毒にご協力お願いいたします。
(注)詳しい内容についてはイオンモール大和郡山のホームページ(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)にてご確認ください。
問い合わせ
- イオンモール大和郡山 営業担当(0743-52-6800)
- 大和郡山市 都市計画課(内線633)
都市計画課 (窓口407番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線633番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警
ロックバンドのメンバー装う 詐欺の疑いで男逮捕/奈良(奈良テレビ放送)
Source: 奈良テレビ
マイ・タイムラインについて
マイ・タイムラインとは災害の発生に備えて、自分自身がいつ何をするのか予め決めておく事前の行動計画のことです。台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動をとるのための一助とするものです。
大和郡山市総合防災マップの洪水ハザードマップを確認いただき、気象庁や市から発令する情報に対して、どのタイミングでどのような避難行動が必要になるかご自身やご家族と一緒に考えてください。 様式・ガイド等詳細は下記国土交通省のページをご覧ください。
- マイ・タイムライン(国土交通省)(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
<a href="/locate.php?”>市民安全課 (窓口210番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線625・629番)
FAX 0743-53-1049
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警
第4回 昭和工業団地協議会 企業合同面接会を開催します!
大和郡山で働きたい方を応援!!昭和工業団地の企業10社が参加予定です。
履歴書(応募企業数分)等をご持参下さい。詳細は、下記ハローワークにお問合せ。
日時
令和2年11月20日(金)
第1部 10時00分~12時00分
第2部 13時30分~15時30分
- 障がいをお持ちの方対象の求人もあります。
場所
大和郡山市商工会館(まいどほーる)
大和郡山市北郡山町185-3
(近鉄郡山駅より徒歩15分・JR郡山駅より徒歩15分)
参加予定企業一覧
企業名 | すべての求職者対象 | 障がいをお持ちの人対象 | |
---|---|---|---|
1 | (株)フルックス | 〇 | 〇 |
2 | 大徳食品(株) | 〇 | 〇 |
3 | 太平食品工業(株) | 〇 | 〇 |
4 | ニッタ(株) | 〇 | |
5 | クオリカプス(株) | 〇 | |
6 | 味覚糖(株)・ユーハ(株) | 〇 | |
7 | 大和陸運(株) | 〇 | |
8 | 奈良積水(株) | 〇 | |
9 | 川端運輸(株) | 〇 |
主催
昭和工業団地協議会・大和郡山公共職業安定所
お問い合わせ
ハローワーク大和郡山(電話0743-52-4355)
- 昭和工業団地協議会ホームページ(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線564・565番)
FAX 0743-53-1049
Source: 奈良県警
安全・安心の城下まちづくり 市民大会ニュース
例年10月中旬に開催しております「安全・安心の城下まちづくり市民大会」は 新型コロナウイルスの感染拡大防止への対策の一環として、特に大会に参加していただくみなさま、ならびに大会関係者の安全面を第一に考慮した結果、やむを得ず本大会の開催を中止とし、今年は安全・安心の城下まちづくり市民大会ニュースとしてチラシを作成させていただきました。
下記からダウンロードしていただくこともできますので、職場や自治会など団体のみなさまで回覧や配布して、日ごろから意識を高めていただき、ご活用いただきますようお願いいたします。
(注)なお、営利目的でのご使用は、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
- (全ページ)安全・安心の城下まちづくり市民大会ニュース(PDF形式5,440KB)
- (1ページ)大和郡山市安全・安心まちづくり大使(アンバサダー)メッセージ(PDF形式956KB)
- (2ページ)特殊詐欺 激増(PDF形式485KB)
- (3ページ)電話に工夫で詐欺をブロックしよう!(PDF形式524KB)
- (4ページ)空き巣が急増(PDF形式594KB)
- (5ページ)暴力団情勢(PDF形式652KB)
- (6ページ)あおり運転はやめよう(PDF形式844KB)
- (7ページ)国際テロ対策(PDF形式492KB)
- (8ページ)奈良県警察による被害者支援(PDF形式1,497KB)
<a href="/locate.php?”>市民安全課 (窓口210番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線625番)
FAX 0743-53-1049
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警