(2020.9.24更新)
遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診 ~新型コロナウイルス対策が気になる保護者の方へ~
予防接種や乳幼児健診は、お子さまの健やかな成長のために一番必要な時期に受けていただくよう、お知らせしています。特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険性が高まります。お子さまの健康が気になるときだからこそ、予防接種と乳幼児健診は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。
予防接種の予診票は、生後1~2カ月頃にお届けします。
転入された方(7歳6カ月未満のお子さん)には、これまでに受けられた予防接種を確認させていただき、接種履歴の確認後に必要な予診票をお届けします(予防接種履歴アンケートは転入後1か月後頃にお届けします)。
お手元にない方はさんて郡山までご連絡ください。
予防接種の実施方法
乳幼児の場合
接種を受ける前に「予防接種と子どもの健康」の冊子などの説明書をお読みください。
母子健康手帳を必ずお持ちください。
お送りしてある予診票を記入のうえ体調の良いときに受けてください。
小・中学生の場合
必ず保護者同伴で接種を受けてください。
長期療養児の特例について
長期にわたり療養を必要とする病気にかかっていたために、定期予防接種を対象年齢内に受けることができなかったと認められた場合は、長期療養特例として定期予防接種を受けられます。詳しくは、保健センターへお問い合わせください。
次の予防接種までの接種間隔
接種の際は、医師とよく相談のうえ、他の予防接種との間隔に十分ご注意してください。
- 生ワクチン(BCG、麻しん・風しん、水痘)は、次の予防接種までに27日以上おく。
子どもの予防接種一覧

子どもの定期予防接種一覧(対象・標準的な接種年齢・回数)はこちら(PDF形式91KB)。
ロタワクチン
令和2年10月から定期接種となります。対象は令和2年8月以降生まれで、個人通知しています。
詳しくは、こちらをご覧ください(PDF形式120KB)
ヒブ(Hib)感染症
※ヒブワクチンの一時的な出荷停止について(2020.1.30掲載)
標準的な接種スケジュール(接種間隔)については、こちらをご覧ください(PDF形式671KB)
小児の肺炎球菌感染症
標準的な接種スケジュール(接種間隔)については、こちらをご覧ください(PDF形式671KB)
B型肝炎
4種混合:ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ(DPT-IPV)
または、
3種混合:ジフテリア・百日せき・破傷風(DPT)
不活化ポリオ(IPV)
(注)3種混合を接種するには、こちらのページをご覧ください。
BCG
水痘(水ぼうそう)
麻しん・風しん
日本脳炎
(注)特例措置については、こちらをご覧ください
2種混合:ジフテリア・破傷風(DT)
(注)個人通知あり
ヒトパピローマウィルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
(注)現在、接種を積極的にはおすすめしていません。詳しくは、こちらをご覧ください。

(注) PDF形式データをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらよりAdobe Readerをダウンロードしてください。(無償) (外部リンク・新しいウィンドウが開きます)
お問い合わせ先
<a href="/locate.php?”>保健センター「さんて郡山」
〒639-1136 大和郡山市本庄町317-2
電話 0743-58-3333
FAX 0743-58-3330
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら
Source: 奈良県警