第67回 大和郡山市芸術祭 出品作品募集

| 開催日時 | 開催場所 | 出品要項 | 問合せ |

開催日時

令和2年10月30日(金)~11月3日(火・祝)
午前9時~午後5時

開催場所

大和郡山市立体育館(三の丸会館)
(大和郡山市南郡山町529-1)

出品要項

審査・陳列

一般作品は審査のうえ、入選作品のみ陳列する。

作品搬入

10月3日(土)・10月4日(日)

【10月3日(土)】
工芸:午前10時~午後1時
絵画:午後1時~午後5時
【10月4日(日)】
写真:午前10時~午後1時
書道:午後1時~午後5時

ただし、上記の日時に搬入できない場合は、両日午前10時~午後5時までに、出品申込書を添付して、市立体育館(三の丸会館)へ。

作品搬出(入選・選外とも)

11月3日(火・祝) 午後5時30分~午後6時30分・
11月4日(水) 午前9時~正午

出品点数

出品作品は、同一部門につき1人1点とします。
また、各部門とも応募作品は未発表のもので創意に基づくものに限ります。

出品申込

1部門に1枚の出品申込書に、審査結果通知用の84円切手を添え、上記搬入日に提出してください。
出品申込書は、下記からダウンロードできます(三の丸会館・各地区公民館・DMG MORIやまと郡山城ホール・市立図書館にもあります)。


Adobe Readerのダウンロードページ

(注) PDF形式データをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はこちらよりAdobe Readerをダウンロードしてください。(無償) (外部リンク・新しいウィンドウが開きます)

作品の大きさ
  • 絵画の部

【日本画・水墨画】
8号以上50号までとする (横位置可・スクエア可)
(注) ただし、斜め掛けは不可とする。

【洋画 (油彩・アクリル・水彩・版画・パステル・その他)】
8号(水彩の場合四つ切り)以上、50号以内とする(横位置可・スクエア可)
(注) ただし、斜め掛けは不可とする。
(注) 以上の大きさは作品の大きさであり、額縁は含めないものとする。
(注) 作品は、額装またはそれに準ずる仕様のもの、あるいは軸装の上、必ず吊り紐をつけて出品のこと。
(注) 額縁は、一辺10cm以内とする。

  • 書道の部

額装の仕上がり寸法、182cm×61cm以内で、縦・横自由とする。
軸装に限り、縦200cm以内とする。帖・巻子は縦40cm×横400cm以内とする。
釈文は、全文および氏名を規定の用紙(申込書に添付)に楷書で書き、封筒に入れ作品の裏に貼付すること。

  • 工芸の部

平面作品は、2平方メートル以内。立体作品は1立方メートル以内とする。
組物については、3点以内とする。
作品は、展示・移動に対し安定性があり、耐えられるものであり、必要に応じて、規定の用紙(申込書に添付)に使用材料の意図・用途・目的等を記入し提出すること。
作品の現地組立はできない。(展示可能な状態で搬入)

  • 写真の部

作品は半切(A3ノビ含む)以上、外装仕上がり寸法横幅1.1m×縦幅2m以内とする。
組、連作は、1枚が四つ切り(A4含む)以上で、上記規格内の外装仕上がり寸法に結合すること。
作品は、額装またはパネル張りの上、必ず吊り紐をつけて出品のこと。
合成、加工された作品も可とする。
公序良俗に反しないものであること。
被写体が人物の場合は本人の承諾を得た作品に限る。


その他
  • 前年度、芸術祭賞を受けた者は、無鑑査とする。
  • 不可抗力による作品の紛失、損傷に対しての責は負わない。
  • 名前を変えて出品してはならない。
  • 作品の搬入、搬出の期日、時間は厳守すること。
  • 額・パネルには展示用の金具・紐等を着装のこと。
  • 各部門とも、額装の場合、ガラスは不可、アクリルは可とする。
  • 各部門とも、規格外の作品は受け付けない。
  • 原型制作者と実材制作者が異なるときは、原型制作者をその出品人とする。
  • 応募作品に他人の著作物を利用する場合は、原作者の使用許諾を得ること。
    無断使用の場合は入選を取り消します。また、類形作品も同様とします。

問合せ

三の丸会館 (中央公民館)
住所 大和郡山市南郡山町529-1
電話 0743-53-5350
FAX 0743-53-4744

Source: 奈良県警

大和郡山市小・中学校セキュリティ環境整備業務委託に係る公募型プロポーザルの実施

業務概要

業務名

大和郡山市立小・中学校セキュリティ環境整備業務

業務の目的、内容等

業務仕様書(PDF形式435KB)の通り

履行期間

契約日から令和3年1月31日まで

プロポーザル実施方法

選定方法

公募型プロポーザル方式

提案上限額

71,053,000円(消費税及び地方消費税を含む)

参加意思表明書提出期限

令和2年10月9日(金)17時15分まで

その他、プロポーザルの詳細については、以下の実施要領等を参照してください。

お問い合わせ先
<a href="/locate.php?”>教育総務課 総務係 (窓口403番)
大和郡山市役所 (〒639-1198 大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線713番)
FAX 0743-52-3211
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら

Source: 奈良県警

令和2年9月 定例教育委員会 開催のお知らせ

令和2年9月定例教育委員会開催を開催します

日  時

令和2年9月24日(木)午後2時~

場  所

大和郡山市役所4階 404会議室

議事事項
  • 議第1号 10月1日付市職員人事異動について   
  • 議第2号 大和郡山市視聴覚ライブラリーの設置及び管理運営に関する規則の廃止について  
  • 議第3号 大和郡山市立図書館の管理運営に関する規則の一部改正について   
  • その他案件  

(注)傍聴を希望される方は、開会時間までに受付を済ませてください。案件によって会場への入場を制限する場合があります。

お問い合わせ先
教育総務課(窓口403番)
大和郡山市役所 (〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線713番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら

Source: 奈良県警

奈良県立医科大学 「柿渋」で新型コロナの不活化に成功(奈良テレビ放送)

県立医科大学は、柿からとれる「柿渋」が新型コロナウイルスの感染力をなくす不活化に効果があるとする研究成果を発表しました。

奈良県立医科大学 免疫学 伊藤利洋教授

「この度我々は、柿より高純度に抽出しました柿タンニン、いわゆる柿渋が新型コロナウイルスを1万分の1以上のレベルまで不活化することを世界で初めて実験的に確認することに至りました。」

県立医科大学によりますと、口腔内を再現して行った実験で、新型コロナウイルス液とともに高濃度の柿渋をまぜて10分間おいた結果、ウイルスの感染力をなくす「不活化」に成功し、感染力をもつウイルスの数は従来の1万分の1まで減少したということです。

柿渋は若い渋柿の抽出液のことで、県立医科大学では柿渋に多く含まれる柿タンニンがウイルスの表面に付着し、感染を抑えたのではないかと推察しています。

奈良県立医科大学 免疫学 伊藤利洋教授

「証明できているのは試験管の中、実験室の中という事になります。適切な濃度や接触時間を今後、我々が実験結果に基づいて証明していく事で、多くの人に還元できるような形に持っていきたい。」

今後は企業と連携し、飴やガムのような口に長時間含むことができる食品としての商品化を目指したいとしています。

令和2年 国勢調査の実施について

国勢調査は、日本の未来をつくるために大切な統計調査となり、令和2年国勢調査は、大正9年(1920年)を第1回として21回目に当たり、実施100年の節目を迎えます。
調査期間中は調査員が調査地域のお宅を訪問し、調査を依頼しますが、新型コロナウイルス感染症発生防止のため、できるだけ接触を避ける方法で実施いたします。
国勢調査から得られる様々な統計は、国や地方公共団体の政治・行政において利用されることはもとより、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民生活に役立てられています。
市民の皆様におかれましては、調査へのご理解・ご協力をお願いいたします。

「国勢調査2020総合サイト」
◆「国勢調査PR動画」
 

調査の概要

  • 調査期日
    令和2年(2020年)10月1日
  • 調査対象
    日本国内に住んでいるすべての人(外国人を含む)及び世帯
  • 調査事項
    「出生の年月」「配偶者の有無」「就業形態」など全16問
  • 調査書類の配布
    9月14日から国勢調査員が各世帯を訪問し、調査書類の配布を行います。
    (注) 調査の趣旨等の説明は原則インターホン越しに行い、調査書類は郵便受け・ドアポストなどに入れて配布いたします。
  • 調査の回答
    10月7日までに、できる限りインターネット回答をお願いします。 郵送も可能です。
インターネットで回答
  • 回答期間 : 9月14日(月)~10月7日(水)
  • 調査員が配布する調査書類の中にある「インターネット回答利用ガイド」に「ログインID」と「アクセスキー」が記載されています。
  • パソコン、スマートフォンなどからインターネットで回答サイトにアクセスし、回答してください。

◆「インターネット回答ログイン方法動画」
 

 ◆「インターネット回答入力手順動画」

「インターネット回答サイト」

郵送で回答
  • 回答期間: 10月1日(木)~10月7日(水)
  • 調査員が配布する調査書類の中にある「調査票」に記入し、提出用封筒に入れ、郵送(切手不要)してください。

個人情報保護について

国勢調査における調査票への記入内容は、統計法に基づき厳格に保護されます。また、統計法では、国勢調査をはじめとする統計調査に携わるすべての人に対して、個人情報を保護するための守秘義務が課せられています。
国勢調査で回答いただいた内容は、統計の作成に関連する目的にのみ使用され、それら以外の目的に使うことや、外部に出されることは一切ございませんので、ご安心ください。

国勢調査をよそおった詐欺にご注意ください

近年、国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査が急増しています。
国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。

 

お問い合わせ先
<a href="/locate.php?”>地域振興課  商工業支援室(窓口221番)
大和郡山市役所 (〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線564・565番)
FAX 0743-55-4911
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら

 

Source: 奈良県警

広報つながり 令和2年9月15日号 No.1217

全ページ ダウンロード (全8ページ PDF形式 1,255KB)

  • 令和2年8月15日号 No.1217 全8ページ

(1ページ) 「元気城下町発・未来行チケット」(クーポン券) (PDF形式 910KB)

  • 「元気城下町発・未来行チケット」(クーポン券)

(2ページ) 10月の健康(1) (PDF形式 970KB)
(3ページ) 10月の健康(2)(PDF形式822KB)

  • 9月の健康
    こどもの健康
    おとなの健康
    さんて郡山公式SNS
    高齢者インフルエンザ定期予防接種

(4ページ) 各種医療費助成制度について ほか (PDF形式 896KB)

  • 各種医療費助成制度について(保険年金課よりお知らせ)
  • 大和郡山市障害者相談支援センターが移転します(各支援センター、厚生福祉課)
  • 子育て支援事業未就園児保育9月より再開しています(こども福祉課)
  • 在宅障害者交通費補助金のお知らせ(社会福祉協議会)

(5ページ) くらし (PDF形式 822KB)

  • 特別児童扶養手当の所得状況届の提出はお済ですか(こども福祉課)
  • 市税・国民健康保険税納付の夜間窓口を開設します(保険年金課)
  • 郡山城天守台展望施設特別開放「観月会」のお知らせ(都市計画課)
  • 大和郡山市認知症サポーター養成講座(地域包括支援センター)
  • 子育て支援事業~子育てリフレッシュ「ふれあい健康体操」1・2・3!~(こども福祉課)
  • もの忘れ相談会(地域包括支援センター)
  • 野外演劇公演 鯨椅子project#9「THE WIVDS OF GOD」-Yamatokoriyama2020ー(都市計画課)

(6ページ) イベント・募集(1) (PDF形式 815KB)

  • ホットnaスタジオdeボディバランス(九条スポーツセンター)
  • 令和2年度手話奉仕員養成講座(厚生福祉課)
  • 簿記教室を開催します(地域振興課)
  • 箱本館「紺屋」「お花のリース」
  • 創業スクール無料体験講座受講生募集!(地域振興課)
  • 若年性認知症相談会(第四地域包括支援センター)

(7ページ) イベント・募集(2) (PDF形式 772KB)

  • 新小学1年生の就学時の健康診断について(学校教育課)
  • ぴよぴよ絵本ひろば(こども福祉課)
  • 女性のための再就職応援フェスタ2020inイオンモール大和郡山(地域振興課)
  • いきいき元気教室参加者募集(地域包括支援センター)
  • 秋の交通安全県民運動

(8ページ)  DMG MORI やまと郡山城ホールイベント案内 ほか (PDF形式 897KB)

  • DMG MORI やまと郡山城ホール イベント案内
  • おいでよ図書館へ(市立図書館)
  • 第67回大和郡山市芸術祭出品作品募集(三の丸会館)

 

Source: 奈良県警

郡山城天守台展望施設特別開放「観月会」のお知らせ

~郡山城天守台で中秋の名月を鑑賞しませんか~

日  時

10月1日(木)17時30分~20時30分  
※雨天中止

場  所 

郡山城天守台一帯

内  容  

観月会、天守台ライトアップ
古事記朗誦(大小田さくら子さん)①18時~ ②19時30分~

参 加 費

無料 

備  考

  • お車でのご来場はご遠慮ください。
  • 郡山城天守台は通常10月から3月まで17時で閉鎖しております。本観月会は特別に開場時間を延長して実施致します。
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来場の際はマスクの着用をお願いします。
  • 入場時に検温を実施いたします。37.5℃以上の発熱が確認された場合は入場をお断り させていただきます。
  • 混雑状況により、展望施設の入場制限を行う場合があります。
  • 会場内では咳エチケットやソーシャルディスタンスの確保、大声での会話を控えるなどの感染防止対策にご協力お願いします。

 

お問い合わせ先
都市計画課 (窓口407番)
大和郡山市役所 (〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線633番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら

Source: 奈良県警

天理大学公開講座「大和学」への招待 -郡山の歴史と文化2-のお知らせ

テーマ

「菩提酛(もと)」を世界のSAKEへ ─そのオリジナリティー再検証の試み─

講師

天理大学国際学部地域文化学科 教授 住原 則也 氏

内容

現代の清酒の祖とされる「菩提酛」が正暦寺で復興され、奈良県の内外 で新たな展開をみせています。私は奈良の文化を世界に発信していく ことを「ナラロジー」と表現して研究しており、「菩提酛」に注目して きました。「菩提酛」が酒造方法の点でどのようにオリジナルな革新で あったか、中国の文献などと照らし合わせながら検証します。

日時

令和2年9月26日(土)13:00~15:00(12:30受付開始)

場所

三の丸会館(中央公民館)3階 小ホール

主催

天理大学

共催

大和郡山市、公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会

後援

奈良新聞社

(注)申込不要・入場無料(先着順75名まで)
(注)「三密」を避けるため、定員を超えた時点で入場を制限します。
(注)発熱や体調不良が認められる方の来場は固くお断りします。
(注)当日は筆記用具の他、マスクの持参と着用をお願いします。

問い合わせ先

天理大学広報・社会連携課「公開講座」係
電話0743-63-9006 
ホームページ http://tenri-u.ac.jp
市担当:都市計画課文化財保存活用係(内線733)

Source: 奈良県警

第5回、第6回「人権いきいきさろん」中止のお知らせ

9月16日(水)に法律事務所奈良中央 弁護士 上羽 徹さんを講師としてお招きし、「インターネット上人権侵害」をテーマとした第5回人権いきいきさろんを予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止とさせていただきます
なお、中止となった「インターネット上人権侵害」のご講演につきましては、2021(令和3)年度 第5回人権いきいきさろんで実施させていただく予定にしています。  

また、10月14日(水)に「人権スポットを歩く(平端・額田部方面)」を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止とさせていただき、2021(令和3)年度 第6回人権いきいきさろんを同じ内容で実施させていただく予定にしています。

第5回、第6回人権いきいきさろんを楽しみにされていたところご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

お問い合わせ先
<a href="/locate.php?”>人権施策推進課 (窓口215番)
大和郡山市役所 (〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線332・333番)
FAX 0743-53-1211
<a class="mail" href="/locate.php”>フォームでのお問い合わせはこちら

Source: 奈良県警