ミニミニミュージアムのご案内

「ミニミニミュージアム」
市内の遺跡の発掘調査で発見された土器や石器などを展示しています。
展示ケース1基を使った「ミニミニミュージアム」。
いずれも見学は無料。リーフレットもお配りしています。
ぜひご観覧ください。

市役所1階ロビー|<!–元気城下町ぷらっと|–>元気城下町プラザ(常設)南部公民館(常設)

『新庁舎発掘に伴う発掘調査』

  • 場所:市役所1階ロビー
  • 会期:展示中

解体中の郡山城天守台大和郡山市役所の建て替えに伴い、平成30年10月から令和 元年8月にかけて、新庁舎建設予定地において発掘調査を行 いました。その結果、郡山城三の丸の遺構を確認することがで きました。三の丸は、江戸時代前期の絵図には侍町、中期以降 の絵図には五軒屋敷と記されており、本多家や柳澤家に仕えた 家老の屋敷や、評定所が建てられていたことがわかっています。 調査地は、現存する史料から、18世紀には表通りに面する西側 に屋敷が建てられたことがわかっています。今回調査を行った区域の一部では、史料では何もない 場所となっていましたが、調査の結果、貯水池や排水溝など生活に伴う施設がつくられていたことが わかりました。また、絵図にはない礎石建物も見つかり、発掘調査を通して、史料だけではわからな かった、三の丸の土地利用のあり方がわかりました。 今回、実際に発掘された遺物を展示し、パネルで紹介します。ぜひご覧いただき、「市役所の地下 に在ったもの」から、郡山城と城下町の在りし姿に想いを馳せていただければ幸いです。

『石垣解体新書』

  • 場所:元気城下町プラザ(イオンモール大和郡山店2階)
  • 会期:展示中 

石垣平成25年から始まった郡山城天守台展望施設整備事業。事業に関する調査では幻とも言われた天守の遺構を確認するなど、非常に大きな成果が得られました。平成27年秋、事業は最大の山場である石垣の解体へ。作業は順調に進み、平成28年1月に積み直しが完了しました。解体に伴い、これまで石垣表面の観察からだけではわからなかった石垣づくりの実態が次々と明らかになりました。中には現代の常識では理解が難しい技術も多くみられ、郡山城の石垣が先人の知恵と工夫が凝縮された構造物であることを改めて確認することができました。一部が孕み出していたものの、400年以上壊れなかった石垣内部の姿。今回は解体して初めてわかった城づくりの実態について、パネルを使って紹介します。ぜひご覧いただき、現在まで残る石垣を築いた古の技術をご覧ください。

『平城京十条』

  • 平城京十条出土展示品場所:元気城下町プラザ(イオンモール大和郡山2階)
  • 会期:常設
    (元気城下町プラザについては、こちらをご覧ください)

新たに見つかった平城京十条。発掘調査で見つかった奈良時代の土器を展示しています。 

 

『筒井の歴史』

  • 筒井の歴史 展示風景場所:南部公民館郷土資料室
  • 会期:常設

筒井城の発掘調査でみつかった、土器や陶磁器、鉄砲玉などを中心に展示しています。筒井町出身で、長く県知事を務められた奥田良三氏関係の資料も展示しています。
見学については、公民館事務所に申し出てください。

 

お問い合わせ先

  • 都市計画課 文化財保存活用係
    〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4
    電話 0743-53-1689 ・FAX 0743-53-1049 

  • 元気城下町プラザ 
    大和郡山市下三橋町741-221(イオンモール大和郡山2階)
    電話 0743-85-5522
  • 南部公民館 
    大和郡山市筒井町600-4
    電話 0743-59-1316

 

Source: 奈良県警

大和郡山市学生支援金について

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、アルバイト収入が大きく減少するなど、修学の継続が困難になっている大学生等に支援金の給付を行います。

対象者

各大学等に「学びの継続のための学生支援緊急給付金」の給付申請を行い、日本学生支援機構から支給を受けた者で、令和2年5月19日現在、下記のいずれか該当する者

  1. 本人(大学生等)の住民票が本市にあること
  2. 本人(大学生等)の保護者の住民票が本市にあること

給付額

  • 住民税非課税世帯の大学生等(国から20万円給付の方):10万円
  • 上記以外の大学生等(国から10万円給付の方):5万円

申請書類等

(注)申請書受付後の申請書類の返却はいたしません。

  1. 大和郡山市学生支援金給付申請書(請求書)(様式第1号)(EXCEL形式20KB)
    大和郡山市学生支援金給付申請書(請求書)(様式第1号)(PDF形式59KB)                                                           
    申請書(記入例1)(PDF形式163KB)】
    申請書(記入例2)(PDF形式163KB)】
    (注)印漏れにご注意ください
  2. 振り込み口座がわかるもの (写し)
    (通帳を開き、名義人、指定の振込口座等の確認ができるページ)
  3. 日本学生支援機構から学生支援緊急給付金(給付額)が振り込まれたことが確認ができるもの(写し)
    (振り込まれた通帳のページ)
  4. 学生証(裏面に有効期間の記載がある場合は、裏面も含む)又は在学証明書の写し

申請期間

令和2年7月1日(水)~9月30日(水)必着
(注)申請期間を延長しましたのでご注意ください。

申請方法

郵送を原則とします。

  • 感染拡大防止の観点から、持参による申請はご遠慮ください。
  • 簡易書留など郵便物の追跡ができる方法で郵送してください。

送付先

639-1198 大和郡山市北郡山町248番地4 大和郡山市役所 教育総務課 「学生支援金」宛
(注)切手を貼付の上、裏面には差出人の住所及び氏名を必ずご記載ください。
(注)送料は申請者側でのご負担をお願いします。 

支給方法

申請者名義(大学生等)の指定口座へ振り込みます。
口座への振込は、申請書到着後概ね2週間程度となります。
ただし、申請書類等に不備がある場合は、振込が遅れる場合があります。
なお、支給決定通知については、指定口座への振込をもって代えさせていただきます。

支援金の返還

  • 支援金受領後に不正の手段等により支援金を受領したことが判明した場合は、支援金を返還していただきます。
  • 申請及び支給について、不明な点があれば、下記へお問い合わせください。
お問い合わせ先
教育総務課(窓口403番)
大和郡山市役所 (〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線713番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら

Source: 奈良県警

ご利用にあたってのお願い

当面の間、親子たんとん三の丸広場、つつい広場、かたぎり広場については予約制としています。
(郡高広場、ととランドについては予約制とはしていません)
また、すべての拠点において入場組数を制限します。

その他、ご利用にあたってのお願いがあります。詳しくはこちらをよくお読みの上ご利用ください。
予約方法については、こちらをごらんください。

ご利用の皆様にはご面倒をおかけしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご協力を宜しくお願いいたします。

お問い合わせ先
こども福祉課 子育ち支援係 (窓口119番)
大和郡山市役所 (〒639-1198  大和郡山市北郡山町248-4)
電話 0743-53-1151 (内線526番)
FAX 0743-53-1049
フォームでのお問い合わせはこちら

 

Source: 奈良県警